リニューアル後
初の夜営業は
2年熟成の生醤油を使った
限定が登場!!GWに帰省中のお客さんの
要望に応える為に
夜に臨時営業されるとの情報がお店のブログにありましたので

今日は
彩色ラーメン きんせい 夢風に行ってきました

メニューは限定のみで
ここはスープを楽しもうと
ラーメンをチョイス!!しばらく待っているとこちらがやってきました
【魚貝白湯ラーメン】
生醤油のカエシに合わせられたのは
白湯と貝のWスープ!!
具材は
2種類のチャーシューに
アサリ、穂先メンマ、カイワレ、ネギ

ではではさっそくスープをいただくと
スッキリとしていて
とてもクリーミーな白湯スープからは
3㎏も使った
アサリの旨みがグイグイやってきて

それを
大豆が2割増しの
井上古式しょうゆを使ったコク深いカエシが
まろやかにまとめていて
これは旨いですね~♪♪
そんなスープに合わさる
平打ち中太ストレート麺はつるっとした舌触りに
モチモチの食感が
白湯スープと抜群の相性なんです


チャーシューは
それぞれの違った食感が楽しめて

アサリの旨みを
身からも堪能することができます

穂先メンマの
ザクザクとした歯触りが
いいアクセントで
気づけば
あっという間の完食!!お客さんも
ひっきりなしにやってこられてとてもにぎやかな
夜営業でした
大阪府高槻市栄町2-19-7
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村↓↓↓こちらもお願いします
新潟を代表する銘酒越乃寒梅の
酒粕を使った
リニューアル後初の
限定が登場!!2月28日から
100杯限定でしたが
麺友さんから
まだ残っているとの情報がありましたので
今日(3/2)は
彩色ラーメン きんせい 夢風に行ってきました
オープン当初は
スペースの関係で
無添加の文字がありませんでしたが
ステッカーで
上手く解決されてこれで
自家製麺
無化調
無添加の文字が揃い踏み!!店内に案内され
限定のPOPを探しても
見当たりませんが
実は
暖簾の後ろに隠れていてこれは
かなりの難易度!!(笑)

中村店主の奥様に
オーダーを伝えて
燻製鶏塩ラーメンが増えた
メニューを見ながら
しばらく待っているとこちらがやってきました
【酒粕らぁめん】
器を目の前にした瞬間から
ふわっと漂う酒粕の香り
これには
思わず顔がニンマリ♪
具材は
チャーシュー、穂先メンマ、ネギに鰹節

ではではさっそくスープをいただくと
酒粕と白味噌のバランスが絶妙で
粕汁のような
酒粕特有のクセはなく
マイルドな仕上がりになっていて
ほんのりとした甘みに
一味の刺激がいいアクセント!!酒粕の芳醇な味わいがやってくるのに
しっかりとラーメンになっていて
これは旨いですね~♪♪
そんなスープに合わさる
平打ち中太ストレート麺はどん兵衛を彷彿とさせる(笑)
モチモチとした食感と
ツルっとした喉越しを兼ね備えていて
酒粕の風味を
しっかりと持ち上げてくれるんです


チャーシューは
それぞれ違った食感が楽しめて
肉の旨みがいっぱいです

穂先メンマの
シャクシャクとした食感が
いい箸休め

どんどん食べ進めると
鰹節がスープに馴染んで
コクがさらにアップ!!
気付けば
あっという間の完食でした
きんせいさんも
中村商店名義で参加されるらーめん戦国時代こちらも
見逃せませんね

大阪府高槻市栄町2-19-7
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村↓↓↓こちらもお願いします
無断駐車は
絶対ダメ!!食べている間にも
実際通報がありました
祝!!1月28日
リニューアルオープン♪♪
きんせいグループ代表中村大将が創業の地
栄町に帰ってきた!!
今日(2/1)は
屋号も改め
再スタート!!彩色ラーメン きんせい 夢風に行ってきました


店内は
カウンター席に
テーブル席が2卓と
リニューアル前と変わらないレイアウト

カウンターの上には
先日オープンした
中村大将の2番弟子
岡村さんのお店の
ショップカードが置かれていました

カウンター席に座って
中村大将の奥様にオーダーを伝え
しばらく待っているとこちらがやってきました
【しょうゆラーメン】
中村大将から
「どん兵衛お待たせしました」と
差し出された(笑)こちらの一杯は
とてもシンプルなビジュアルですが
力強さがビシビシと伝わってきます

具材は
2種類のチャーシュー、穂先メンマにネギ

ではではさっそくスープをいただくと
鶏の旨みに魚介出汁を合わせ
香味油でコクをさらに増したスープは
口から鼻へ抜ける
出汁の風味がたまりません!!キレのある醤油ダレで
後口はスッキリといただけて
これは旨いですね~♪♪
そんなスープに合わさる
自家製の
平打ち中太ストレート麺はうどんのようなモチモチとした食感と
ツルっとした喉越しの良さを兼ね備えていて
小麦の風味をしっかりと味わうことができます


2種類のチャーシューは
しっとりやわらかで
香ばしさがいいんですよね~

穂先メンマの
シャクシャクとした食感が
いいアクセントで
噛めばジュワッと旨みがあふれてきます

中村大将と奥様の2人体制で
とても和やかな雰囲気の中でいただく
懐かしさと新しさが共存する絶品のラーメン皆さんにも
ぜひ味わっていただきたいですね

大阪府高槻市栄町2-19-7

ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村↓↓↓こちらもお願いします
何と!!
あのきんせいさんが
14日(金)から
台湾まぜそばを提供???そんな驚きの情報の
真相を確認するために

今日は
彩色ラーメン きんせい 高槻駅前本店
に行ってきました

7月23日に
リニューアルオープンされた店内は
壁に面するカウンター席が広くなっていて
とても明るい雰囲気になっています
さっそく
スタッフさんにオーダーを伝え


メニューを見ながら
しばらく待っているとこちらがやってきました
【台湾まぜそば】
オオーッ!!
細部は違いますが
この雰囲気は
まさに台湾まぜそばですね~
具材は
台湾まぜそばには欠かせない
台湾ミンチ、ニラに温泉卵、メンマ、魚粉、刻み海苔、青ネギ
白ネギではなく
出てきたのは白髪ネギなのが
少し気になりますが・・・

ではではさっそく
器の底から大きくかき混ぜていただくと
ピリ辛の台湾ミンチに
鰹が効いたタレが合わさることで
これは正真正銘
台湾まぜそば!!魚粉とニラの風味が
クセになる味わいで
これは旨いですね~♪♪
自家製の
平打ち中太ストレート麺は一般的な台湾まぜそばの麺とは違う
ツルっとした舌触りで
喉越しがよく
ズルズルっと勢いよくすすれます
ただ
どんどん食べ進めていくと
やはり
白髪ネギのシャキシャキとした食感が
台湾まぜそばの魅力でもある
麺と具材の一体感を邪魔しているようで
気になってしまいます・・・
そんなことを考えながらも
気付けば
麺も具材もあとわずか!!
そこで
小ごはんを追加オーダーして
追い飯風に
ライスダイーーーーーブ!!旨みが詰まったタレに台湾ミンチを
余すことなく堪能させていただきました
辛みが控えめの台湾ミンチに
たっぷりの香味野菜で
スッキリとした旨みの
きんせい流台湾まぜそば台湾まぜそばを
食べたことがある方もない方も
ぜひともいただいてみてください
関西ラーメン界の
2大ビッグイベント関西ラーメンダービー2014ラーメンEXPO2014きんせいグループさんは
どちらも出店されるんです
これは目が離せませんね~

大阪府高槻市北園町18-1
TEL/072-682-8956

定休日/無休
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村↓↓↓こちらもお願いします
第6回
最強の次世代ラーメン決定戦!
次世代部門1

今年もやってきました
みんなの投票で選ぶ
夢のカップ麺化プロジェクト
最強の次世代ラーメン決定戦!
過去に
茨木きんせい(第2回)
麺と心7(第5回)と
2度も
優勝の栄冠に輝いた
きんせいグループとその卒業店
ついに今回
グループトップの
中村大将自らが参戦!!

今日(8/19)は
中村商店 高槻本店に行ってきました


さっそくオーダーを済ませ
メニューを見ながらしばらく待っていると
こちらがやってきました
【次世代 洋風 金の塩】

中村商店さんの
次世代ラーメンは
金の塩の
洋風バージョン!!

具材は
チャーシュー、メンマ、水菜に白髪ネギと
とてもシンプルですが
これは
カップ麺化を考えてのことだそうてす

ではではさっそくスープをいただくと
野菜の甘みを
全面に押し出したブイヨンに
舌平目やキノコでとられた
フュメ・ド・ポワソン(魚介出汁)が合わさることで
濃厚だけど
雑味がなく
とても上品な仕上がりで
これは旨いですね~♪♪
スープカップに入って
出てきてもおかしくないぐらいで
ある意味
ラーメンらしくないところに
次世代を感じますね

そんなスープに合わさる
平打ち中太ストレート麺は
ツルンとした舌触りに
モチモチの食感で
噛めば
小麦の風味が
口いっぱいに広がります

チャーシューは
少し固めの食感で
食べ応えがあります
野菜(たまねぎ)の甘みに
香味野菜の
苦みとシャキシャキ食感が
いいアクセント!!
アツアツのスープを
最後までおいしくいただきました

店舗ポスターのバーコードからの投票は
何と
3pt!!
皆さんもぜひ
お店でいただいてみてください

あまから手帳の
涼麺コレクションに掲載されている
冷やしらぁめんも
絶賛発売中です

大阪府高槻市上田辺町4-14
TEL/072-685-1308
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村↓↓↓こちらもお願いします