Ramen 辻【新店】醤油 ☆谷町四丁目
祝!!
6月29日オープン♪♪

坊也哲-大阪麺哲-麺野郎と
麺哲グループ各店で
1年間修行された
辻さんが
ついに独立開業!!
Bobbyさん情報で
オープン初日の今日は
Ramen 辻
に行ってきました

外観は
東京・巣鴨の
ミシュラン受賞店
「Japanese Soba Noodles 蔦」を思わせる
シックな雰囲気で

店内は
カウンター8席の
コンパクトなレイアウト
ユニフォームは
シュプリームのボックスロゴ風で
スタイリッシュなデザインになっています

メニューは
醤油ラーメンの一本勝負!!

そして
麺は
京都のカリスマ製麺所
「麺屋棣鄂」製になっています
辻店長に
オーダーを伝え
しばらく待っているとこちらがやってきました
【醤油】

登場したのは
意外や意外!!
巷で流行りの
泡々系

具材は
2種類のチャーシューに
修行先を彷彿とさせるたっぷりのネギ
さらに
辻さんのトレードマークとなるであろう
あるものが入っています

ではではさっそくスープをいただくと
鶏と少しの豚骨からとられた白湯スープに
たまり醤油の
芳醇な風味とコクが合わさった
とても濃厚な味わいですが
ここで
泡々系の真骨頂!!
バーミックスの撹拌で
舌触りがクリーミーに仕上がっているので
スッキリといただけて
これは旨いですね~♪♪

そんなスープに合わさる
中細ストレート麺は
つるっとした舌触りに
モチモチの食感を兼ね備えていて
クリーミーなスープを
しっかりと持ち上げてくれるんです


豚と鶏の
2種類のチャーシューだけでも
満足度が高いのに


フリッタータと呼ばれる
イタリア風オムレツが入っていて
表面の香ばしさと
中のフワフワ感
さらに
軟骨のコリコリ感と
いろいろな食感が
一度に楽しめるんです

時折やってくる
ネギの苦みとシャキシャキ食感が
濃厚なスープの中で
いいアクセントになっていて
最後まで
おいしくいただきました
名門出身の実力を
遺憾なく発揮されていて
新店らしからぬ安定感を見せた
Ramen辻さん
これは
飲食店がひしめくオフィス街に
一石を投じることになるでしょうね

大阪府大阪市中央区鎗屋町1-1-10 山大ビル1F
TEL/06-7178-8377
営業時間/11:30~14:30 17:30~22:00
定休日/日曜、祝日
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらもお願いします
6月29日オープン♪♪

坊也哲-大阪麺哲-麺野郎と
麺哲グループ各店で
1年間修行された
辻さんが
ついに独立開業!!
Bobbyさん情報で
オープン初日の今日は
Ramen 辻
に行ってきました

外観は
東京・巣鴨の
ミシュラン受賞店
「Japanese Soba Noodles 蔦」を思わせる
シックな雰囲気で

店内は
カウンター8席の
コンパクトなレイアウト
ユニフォームは
シュプリームのボックスロゴ風で
スタイリッシュなデザインになっています

メニューは
醤油ラーメンの一本勝負!!

そして
麺は
京都のカリスマ製麺所
「麺屋棣鄂」製になっています
辻店長に
オーダーを伝え
しばらく待っているとこちらがやってきました
【醤油】

登場したのは
意外や意外!!
巷で流行りの
泡々系

具材は
2種類のチャーシューに
修行先を彷彿とさせるたっぷりのネギ
さらに
辻さんのトレードマークとなるであろう
あるものが入っています

ではではさっそくスープをいただくと
鶏と少しの豚骨からとられた白湯スープに
たまり醤油の
芳醇な風味とコクが合わさった
とても濃厚な味わいですが
ここで
泡々系の真骨頂!!
バーミックスの撹拌で
舌触りがクリーミーに仕上がっているので
スッキリといただけて
これは旨いですね~♪♪

そんなスープに合わさる
中細ストレート麺は
つるっとした舌触りに
モチモチの食感を兼ね備えていて
クリーミーなスープを
しっかりと持ち上げてくれるんです


豚と鶏の
2種類のチャーシューだけでも
満足度が高いのに


フリッタータと呼ばれる
イタリア風オムレツが入っていて
表面の香ばしさと
中のフワフワ感
さらに
軟骨のコリコリ感と
いろいろな食感が
一度に楽しめるんです

時折やってくる
ネギの苦みとシャキシャキ食感が
濃厚なスープの中で
いいアクセントになっていて
最後まで
おいしくいただきました
名門出身の実力を
遺憾なく発揮されていて
新店らしからぬ安定感を見せた
Ramen辻さん
これは
飲食店がひしめくオフィス街に
一石を投じることになるでしょうね

大阪府大阪市中央区鎗屋町1-1-10 山大ビル1F
TEL/06-7178-8377
営業時間/11:30~14:30 17:30~22:00
定休日/日曜、祝日
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらもお願いします

スポンサーサイト