らーめん専門 和海【34】かたい細麺好きの追節醤油らーめん ☆武庫川
あの
かたい細麺を使った

突発限定が提供されていると
麺友さんから情報がありましたので

今日は
らーめん専門 和海
に行ってきました
いつものように
長く続く行列ですが

店頭にたどり着くと
癒し系のポスターが出迎えてくれます
お店に入って
さっそく限定をオーダー
レモンの在庫を確認して
しばらく待っているとこちらがやってきました
【かたい細麺好きの追節醤油らーめん】

オオーッ!!
具材と具材の間に見え隠れするのは
魅惑の細麺
何だか
ただならぬ雰囲気が
漂ってきますね~

具材は
和海さん名物
トリプルチャーシューに
水菜、ネギ、車麩

ではではさっそくスープをいただくと
追い節されて
節の風味がより濃厚になったスープに
コク深い醤油が合わさることで
甘みと酸味のバランスがバツグン!!
かたい細麺の魅力を
より引き立てるような
スッキリとした仕上がりになっていて
これは旨いですね~♪♪

そんなスープに合わさる
かたい細麺は
プツップツッとした小気味いい歯触りで
言うなれば
揖保乃糸を茹でて
途中で茹で加減を確認した時のかたさ
細麺なのに
しっかりと麺の旨みを主張していて
これはたまりませんね



豚と鶏の
トリプルチャーシューは
今更何も言うことのない完成度!!
麺と具材を
速攻で食べ終わり
いつものアレをと思いましたが
あまりのかたい細麺のおいしさに
予定を変更して

替え玉発注!!
本来は
残ったスープに入れるのが
セオリーなんですが

ここは
そのままいただくのが
粋な食べ方

卓上のタレを
少しだけかけると
これだけで
立派な和え麺になるおいしさで

最後に少しだけ
つけ麺スタイルを楽しみました
そしてここからが
終盤のビッグイベント!!


木下店主に出してもらった
レモン半玉に
追加でオーダーした
ご飯(小)を

残ったスープに
ライスダイブ&レモンの直絞りで
スッパ雑炊の完成です
スープの甘みと
レモンの酸味が
相乗効果で
旨み倍増!!
替え玉もご飯も
最後までしっかりと堪能させていただきました
そんな和海さんも

いよいよ来年からは
昼のみの営業となります
ますますハードルが高くなりますが
これも
おいしいものを食べるためには
仕方がありませんね

兵庫県尼崎市武庫川町2-19-3
TEL/なし

ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらもお願いします
かたい細麺を使った

突発限定が提供されていると
麺友さんから情報がありましたので

今日は
らーめん専門 和海
に行ってきました
いつものように
長く続く行列ですが

店頭にたどり着くと
癒し系のポスターが出迎えてくれます
お店に入って
さっそく限定をオーダー
レモンの在庫を確認して
しばらく待っているとこちらがやってきました
【かたい細麺好きの追節醤油らーめん】

オオーッ!!
具材と具材の間に見え隠れするのは
魅惑の細麺
何だか
ただならぬ雰囲気が
漂ってきますね~

具材は
和海さん名物
トリプルチャーシューに
水菜、ネギ、車麩

ではではさっそくスープをいただくと
追い節されて
節の風味がより濃厚になったスープに
コク深い醤油が合わさることで
甘みと酸味のバランスがバツグン!!
かたい細麺の魅力を
より引き立てるような
スッキリとした仕上がりになっていて
これは旨いですね~♪♪

そんなスープに合わさる
かたい細麺は
プツップツッとした小気味いい歯触りで
言うなれば
揖保乃糸を茹でて
途中で茹で加減を確認した時のかたさ
細麺なのに
しっかりと麺の旨みを主張していて
これはたまりませんね



豚と鶏の
トリプルチャーシューは
今更何も言うことのない完成度!!
麺と具材を
速攻で食べ終わり
いつものアレをと思いましたが
あまりのかたい細麺のおいしさに
予定を変更して

替え玉発注!!
本来は
残ったスープに入れるのが
セオリーなんですが

ここは
そのままいただくのが
粋な食べ方

卓上のタレを
少しだけかけると
これだけで
立派な和え麺になるおいしさで

最後に少しだけ
つけ麺スタイルを楽しみました
そしてここからが
終盤のビッグイベント!!


木下店主に出してもらった
レモン半玉に
追加でオーダーした
ご飯(小)を

残ったスープに
ライスダイブ&レモンの直絞りで
スッパ雑炊の完成です
スープの甘みと
レモンの酸味が
相乗効果で
旨み倍増!!
替え玉もご飯も
最後までしっかりと堪能させていただきました
そんな和海さんも

いよいよ来年からは
昼のみの営業となります
ますますハードルが高くなりますが
これも
おいしいものを食べるためには
仕方がありませんね

兵庫県尼崎市武庫川町2-19-3
TEL/なし

ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらもお願いします

スポンサーサイト