らーめん鱗【新店】辛和えめん ☆茨木市
祝!!
2月18日オープン♪♪

高槻の隠れた名店(だったはずの・・・)
あす流の
セカンドブランド店が
阪急茨木市駅近くにオープン!!

今日は
らーめん鱗
に行ってきました


ひっそりとオープンさせたいとの
山本店主の意向もあってか
お祝いのお花は控え目になっています
定刻の11時30分を迎え


山本店主と女将によって
暖簾が掛けられて
ついにオープン!!

店内は
あす流さんと比べものにならないぐらい
明るくて広々としているので
山本店主も戸惑い気味(笑)

カウンターには
箸箱やティッシュが埋め込みになっていて
とてもスタイリッシュ


卓上アイテムとして
柚子胡椒とニンニククラッシャーが
用意されています

メニューは
らーめんと和えめんの2本立て!!
山本店主が
関西でいち早く注目された
今や大ブームの鶏節が
こちらのお店のアイデンティティのようですね
本来であれば
塩らーめんをオーダーすべきですが
ピピンと来たので和えめんをオーダー

ピカピカの厨房を眺めながら
しばらく待っているとこちらがやってきました
【辛和えめん】

山本店主が作る和えめんは
レギュラーメニューでは初?

具材は
チャーシュー、カイワレ、温玉にネギ
そして
主役の鶏節がトッピング!!

すでに麺にタレが絡められていますが
せっかくなんで
器の底から大きくかき混ぜていただくと
旨みがギュッと詰まった
ピリ辛のタレに
時折やってくる
鶏節の風味がいいアクセントで
これ旨~い♪♪
唐辛子と共に
山椒の風味?も感じられます

「麺屋棣鄂」製の
平打ち中太麺は
コシを残しつつ
少しやわらかめの食感で
タレや具材との一体感がバツグン!!

チャーシューは
やわらかで
薄いながらも肉の旨みがいっぱいなんです
この和えめんを
食べていると

何だか
この方を思い浮かべてしまいました
そして
麺と具材を少し残したところで

ごはん(小)を
追加オーダーして


和えめん恒例の
ライスダイーーーーーブ!!
旨みたっぷりのタレを
余すことなく
最後までしっかり堪能させていただきました

今日は
あす流ファミリーが
勢ぞろい!!
皆さんもぜひ
山本店主を冷やかしに行ってみてください(笑)

大阪府茨木市永代町10-19
TEL/072-665-8807

大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらもお願いします
2月18日オープン♪♪

高槻の隠れた名店(だったはずの・・・)
あす流の
セカンドブランド店が
阪急茨木市駅近くにオープン!!

今日は
らーめん鱗
に行ってきました


ひっそりとオープンさせたいとの
山本店主の意向もあってか
お祝いのお花は控え目になっています
定刻の11時30分を迎え


山本店主と女将によって
暖簾が掛けられて
ついにオープン!!

店内は
あす流さんと比べものにならないぐらい
明るくて広々としているので
山本店主も戸惑い気味(笑)

カウンターには
箸箱やティッシュが埋め込みになっていて
とてもスタイリッシュ


卓上アイテムとして
柚子胡椒とニンニククラッシャーが
用意されています

メニューは
らーめんと和えめんの2本立て!!
山本店主が
関西でいち早く注目された
今や大ブームの鶏節が
こちらのお店のアイデンティティのようですね
本来であれば
塩らーめんをオーダーすべきですが
ピピンと来たので和えめんをオーダー

ピカピカの厨房を眺めながら
しばらく待っているとこちらがやってきました
【辛和えめん】

山本店主が作る和えめんは
レギュラーメニューでは初?

具材は
チャーシュー、カイワレ、温玉にネギ
そして
主役の鶏節がトッピング!!

すでに麺にタレが絡められていますが
せっかくなんで
器の底から大きくかき混ぜていただくと
旨みがギュッと詰まった
ピリ辛のタレに
時折やってくる
鶏節の風味がいいアクセントで
これ旨~い♪♪
唐辛子と共に
山椒の風味?も感じられます

「麺屋棣鄂」製の
平打ち中太麺は
コシを残しつつ
少しやわらかめの食感で
タレや具材との一体感がバツグン!!

チャーシューは
やわらかで
薄いながらも肉の旨みがいっぱいなんです
この和えめんを
食べていると

何だか
この方を思い浮かべてしまいました
そして
麺と具材を少し残したところで

ごはん(小)を
追加オーダーして


和えめん恒例の
ライスダイーーーーーブ!!
旨みたっぷりのタレを
余すことなく
最後までしっかり堪能させていただきました

今日は
あす流ファミリーが
勢ぞろい!!
皆さんもぜひ
山本店主を冷やかしに行ってみてください(笑)

大阪府茨木市永代町10-19
TEL/072-665-8807

大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています
↓↓↓気に入っていただければ1クリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらもお願いします

スポンサーサイト